油彩画、日本画、染織品、木製品、洋紙、文書の6分野における「保存修復」を実践しながら、文化遺産を後世に残すためのスキルを習得。
美術作品への造詣はもとより、多くの実習の機会を通じてその作品を取り扱うための心構えや作法も学びながら、専門技術の習得を函ります。さらに、化学、物理、生物、美術史、書誌学などの座学も充実。保存修復の自然科学としての側面を学んだり、資料の文字情報を読み解く力を伸ばしていきます。
就職実績
東京国立博物館、国立公文書館、外務省外交史料館、㈱修護、㈱墨仁堂、㈱アレックス、㈱資料保存器材、㈱スタジオ三十三、㈱堀内カラー、イカリ消毒㈱、㈱世界堂、NPO法人カビ相談センター など他多数
めざす職業・進路
- 補修技術者
- 表具師
- 資料収蔵機関職員
- 修復工房職員
- 保存修復関連職
- 環境管理関連職
- 美術品輸送会社
- 撮影スタジオ
- 学芸員
- 大学院進学
- など
こんな人におすすめ!
- 保存修復師、補修技術者を目指している
- 美術品や文化遺産などの修復、保管、管理に関する仕事をしたい
- 学芸員資格の取得を目指している
授業紹介
※ 授業は抜粋して紹介しています。
1年次
2年次
3年次

油彩画保存修復
絵画の修復では絵の具の剥落箇所を目立たなくするため色や形を補います。絵の具層の厚み分だけ二水石膏と膠(にかわ)でつくった充填剤を詰め、周囲のキャンバス目や絵の具の筆致などとつながるように形を整え、可逆性のある絵の具で補彩をします。
4年次

卒業研究
4年間の集大成として、各自で保存修復に関するテーマを決定し、研究に取り組みます。最終的には卒業制作展で研究発表として展示発表します。
カリキュラム
マークなし:必修授業(履修必須の科目) / ★:自由選択(履修自由の科目)
※横スクロールで閲覧できます
1年次
実技と講義を通して保存修復に必要な理論と倫理を学びます。
- 保存修復
- 西洋美術史
- 物理
- 基礎科学
- コンサバター入門
- 文化遺産保存学入門
- 油彩画
- 日本画
- 和装本制作技術
- 洋書製本技術
- 水彩模写
- 保存箱作成
- PC演習
- 英文講読
- 写真演習
- 木製品修復基礎
- ★生涯学習概論(学芸員科目)
- ★博物館概論(学芸員科目)
- ★博物館教育論(学芸員科目)
2年次
様々な実習を通して道具、材料、技術についての理解を深めます。
- 染織品修復基礎
- 日本美術史
- 保存科学
- 予防保存学
- 日本画保存修復
- 日本画模写
- 油彩画修復基礎
- IPM実習
- カビ検査技術
- 梱包実習
- マンガ原画保存
- 英文講読
- 写真演習
- 木製品修復基礎
- 光学調査演習
- ★博物館情報・メディア論(学芸員科目)
- ★博物館資料論(学芸員科目)
- ★博物館経営論(学芸員科目)
3年次
実習を通して各分野の保存修復作業を経験します。
- 科学分析診断法
- 地域文化遺産保護
- 東洋美術史
- 材料試験法
- 表装
- 文書保存修復
- 洋紙保存修復
- 油彩画保存修復
- 染織品保存修復
- 洋式本修復
- 光学調査演習
- ★博物館資料保存論(学芸員科目)
- ★博物館展示論(学芸員科目)
4年次
4年間の総まとめと進むべき道の方向性を決定します。
- 書誌学
- 紙と保存と修復
- 木製品保存修復
- 卒業研究ゼミ
- 卒業研究
- ★博物館実習(学芸員科目)
時間割例
※横スクロールで閲覧できます
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 9:00〜10:30 |
洋紙 |
染織品 保存修復 |
油彩画 保存修復 |
文書 保存修復 |
洋式本 保存修復 |
|
2限目 10:40〜12:10 |
東洋 美術史 |
|||||
3限目 13:00〜14:30 |
地域文化 |
|||||
4限目 14:40〜16:10 |
関連記事
- 【保存修復科】練馬区関町図書館にて、保存修復科の外来講師による修復講座「本の修理教室」が2025年1月25日(土)に開催されます。(一般参加可)
- 保存修復研究室教育研究スーパーバイザーの松田泰典先生が、第16回 文化財保存修復学会の最高賞である「学会賞」を受賞されました。
- 保存修復研究室 室長の小野慎之介先生と、在校生の岸創哉さんが文化財保存修復学会にて研究の成果を発表しました。
- 川崎市市民ミュージアムの被災収蔵品(マンガ原画)修復に関する活動報告が公開されました。
- 保存修復科講師がNHK番組【見たことのない文化財】に出演します。
- 【マンガ原画の保存状態調査】漫画家・アーティスト『花村えい子』先生オリジナル原画調査レポート公開!
授業風景



